「うちの会社は大丈夫」と思っていませんか?安全運転管理の”落とし穴”
「業務で車は使うけれど、うちは緑ナンバーじゃないから関係ない」 「アルコールチェックが義務化されたらしいけど、具体的に何をすればいいのか…」
多くの経営者や管理者の方が、このような悩みを抱えているのではないでしょうか。
実は、白ナンバーの社用車であっても、5台以上を業務利用している(または定員11人以上のマイクロバスを1台以上保有している)事業所は、「安全運転管理者」を設置する義務があります。この「5台」には、従業員が業務で使う個人の車も含まれるため、多くの企業が対象となります。
2023年12月からはアルコール検知器を用いたチェックも本格的に義務化されましたが、その事実を知らないままの企業も少なくないのが実情です。
事故が起きてからでは遅い。企業の信頼を守るために。
もし、安全運転管理者を設置しないまま事故が起きてしまったら…?
最近でも、首都高で起きた事故では、管理者を設置していなかった企業の名前が大々的に報じられ、社会的な信用を大きく損なう事態となりました。罰則がないからと後回しにしていると、たった一度の事故が会社の未来を揺るがしかねません。
法令遵守から社内文化の醸成まで。イシュー・マネジメントがワンストップで解決!
そこでご紹介したいのが、企業の安全運転管理を専門にサポートするイシュー・マネジメント株式会社です。
同社の強みは、単にアルコール検知器を販売するだけではありません。
- 現状把握と体制構築のコンサルティング
- 何から手をつければいいか分からない企業様に対し、法令遵守のための具体的なアドバイスを提供します。
- 継続的なドライバー教育(eラーニング)
- 毎日見る動画や月1回のテストなど、運転のプロとしての意識を継続的に高める仕組みを提供。研修の企画・開催も可能です。
- 導入後の手厚いアフターフォロー
- 「システムを導入したけど、使い方が分からず形骸化してしまった…」そんな事態を防ぐため、社員が習慣的に使えるようになるまで徹底的にサポート(支援)します。
特に、法令遵守の意識がおろそかになりがちな建設業界や、日々多くの車両が稼働する運送業界からの相談が増えており、豊富な実績とノウハウで企業の課題に寄り添っています。
未来への投資としての安全運転管理を
イシュー・マネジメントは、安全運転管理を「コスト」ではなく「未来への投資」と捉え、企業が自ら安全文化を創り上げていく「内製化」を最終的なゴールとしています。
「何から相談すればいいか分からない」という段階でも問題ありません。 社員と会社、そして社会の安全を守る第一歩として、まずは専門家の話を聞いてみませんか?
より詳しいサービス内容や導入事例については、ぜひ公式ホームページをご覧ください。日々の活動や安全に関する最新情報は、Instagramでも発信中です。
▶︎イシュー・マネジメント株式会社 公式ホームページ https://issue-management.co.jp/
▶︎公式Instagramはこちらから https://www.instagram.com/im_anzenuntennoikurachan/